2009年11月 菅実秀と西郷隆盛(鹿児島市武2丁目)

200911

鹿児島市と山形県鶴岡市の兄弟都市締結がなされて、今月(2009年11月)でちょうど40年になる。

鹿児島市電にも「鶴岡号」が走り、青少年交流など活発におこなわれている。

そのきっかけをつくったのが、鶴岡のある庄内藩の重臣・菅実秀[1830(文政13)~1903(明治36)年]と西郷隆盛[1827(文政10)~1877(明治10)]である。

戊辰戦争では、薩摩と庄内は新政府軍と旧幕軍の敵対関係にあった。

実秀は庄内藩軍事掛となり、1868年9月に降伏後の処理にあたる。

隆盛は庄内に直接出征しており、厳しい処分をくだすとみられていた。ところが、同郷の黒田清隆に寛大な処分にとどめるよう指示した。

1869年、実秀は清隆と面会したときに初めて戦火を交えず寛大な措置の命令が隆盛からだされたことを知る。

2年後、2人は初めて対面をはたし、1875年には旧藩士7名と武の西郷屋敷を訪れている。

また、隆盛の試みた士族救済策(吉野台地の開墾など)を参考に、酒田県権大参事となった実秀は1872年に養蚕業の振興による士族授産策を推進し、現在の鶴岡市羽黒町に松ヶ岡開墾場を拓き、約3千人が汗を流した。

1877年、西南の役で隆盛は賊軍となり最後は城山の露と消えた。

それでも、実秀ら庄内の人びとは彼の徳を慕いつづけた。

1890年、実秀は『南洲翁遺訓』を刊行し、隆盛の人徳をひろく知らしめることとなった。

鶴岡市には南洲神社があり、その一角に武の西郷屋敷にあるもの(1991年建立)と同じ形の2人の像がたてられている。