藩政時代のこの地は、藩の厩が置かれていた。
1873(明治6)年、いわゆる征韓論に敗れた西郷隆盛は官職を辞し、鹿児島に戻った。
これに同調する者も多く、彼らの教育機関として翌年6月に開校したのが私学校である。
鹿児島県令(知事)の大山綱良が設立から運営まで全面的に協力し、約800人の生徒をはじめ、鹿児島旧城下近郊に吉野など12か所、その他県内に136か所の分校が設けられるなど、鹿児島士族の一大集団へと勢力を拡大した。
素読による座学と軍事教練、開墾作業などをおこない、不平士族が新政府に抱く不満を抑える役割があったとされる。
私学校は、幼年学校・銃隊学校・砲隊学校の総称で、幼年学校設立には、戊辰戦争の活躍に応じて支給された賞典禄が充てられ、西郷2000石、大久保1800石の両雄からの拠出金が他の人びとのそれを圧倒している。
大久保は、鹿児島士族の今後を案じていたことがわかる。
しかし、1877年の西南戦争は私学校生徒が中心となり編制された薩軍と大久保率いる政府軍が戦火を交える悲劇となった。
1955年、国道10号の拡幅にあわせ石塀を後退させる工事がなされたが、往時の銃弾の跡が生々しく残り、戦いの激しさを今に伝えている。