
桜島だいこんフェア 特設HPを開設しましたのでお知らせいたします。
HPはコチラから
⇓
※各店舗の営業時間につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響により時短営業、臨時休業となっている場合がございますのでご来店の際は事前に各参加店舗までお問い合わせください。
大企業と中小企業による新たな共存共栄関係の構築を目指す「パートナーシップ構築宣言」の登録募集を開始しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
第12回鹿児島県新作観光土産品コンクール 入賞商品が決定!
今回で12回を迎えた鹿児島県新作観光土産品コンクールの審査会を、2月25日(金)に開催し、菓子部門・加工食品部門の優秀賞各1点、奨励賞各3点が決定いたしました。
コンクール概要並びに入賞商品の一覧は下記のとおりとなっております。
皆様からの多数のご応募、誠にありがとうございました。
部 門 | 賞の種類 | 商品名 | 企業名 |
菓子部門 | 優秀賞 | 桜島だいこん大福 | ㈱風月堂 |
奨励賞 | 黒糖かるかん | ㈲徳重製菓とらや | |
桜島小みかんチーズスティックタルト(5本入) | ㈱美味芋本舗 | ||
フェミニンかるかん | ㈲二幸食鳥 | ||
加工食品部門 | 優秀賞 | のっける桜島大根シリーズ | ㈱中園久太郎商店 |
奨励賞 | 筍夢日記 | ㈲スリーウッドひかり | |
いずみどりのコロコロこぶまき(2袋入) | ㈱西尾 | ||
薩摩だし | ㈲三州キュー・エル |
【菓子部門】
〇優秀賞(1品)
「桜島だいこん大福」(株)風月堂
機能性食品として注目を浴びている「桜島大根」を手軽に食べる方法はないかとの考えから、職人が手作りで作っている「大福」に使用。すりおろした桜島大根を小豆餡の中に包み込み、大福生地には刻んだ桜島大根の葉を練りこんだ。
〇奨励賞(3品)
「黒糖かるかん」㈲徳重製菓とらや
自然薯のしっとりもっちり食感の生地と、黒糖あんの甘味がバランスのよいかるかん。鹿児島県産の自然薯、水、黒糖を使用し、鹿児島を感じることができる商品に仕上げた。
「桜島小みかんチーズスティックタルト(5本入)」㈱美味芋本舗
世界一小さなみかんといわれる桜島小みかんと、口あたりなめらかなクリームチーズをしっとりとしたタルト生地で包み、焼き上げた上品な甘さが香るスティックタイプのタルト。
「フェミニンかるかん」㈲二幸食鳥 かごしま旅の駅 魔猿城
鹿児島の特産品「かるかん」で「かわいい」を表現。あらゆるジャンルで活躍する女性を応援することをコンセプトに開発。パッケージに花の香りを加え、手で箱をこすると、一層その香りが引き立つよう工夫した。
【加工食品部門】
〇優秀賞(1品)
「のっける桜島大根シリーズ(麦みそ、酒粕わさび、塩麹トマト)」㈱中園久太郎商店
核家族化が進み、桜島大根が大きすぎるとの声から、コンパクトで食べやすく、使い勝手の良い商品をとの想いから開発。
鹿児島ならではの麦みそと合わせ、甘口に仕上げた麦みそ。酒粕に漬け込みピリッと辛いわさびの風味が大人のおつまみにぴったりの酒粕わさび。イタリアン風に仕上げた塩麹トマトの3種類。
〇奨励賞(3品)
「筍夢日記」㈲スリーウッドひかり
竹筒の容器とタケノコで「さつま町」ならではの郷土色豊かな商品に仕上げた。また、県産の和牛やうなぎ、県ブランドの黒豚で3種のバリエーションを展開している。
「いずみどりのコロコロこぶまき(2袋入)」㈱西尾
出水市で飼育された「いずみどり」を使用。北薩産タケノコと鶏肉をミンチにし、スティック状にカットした「ごぼう」「さつま芋」を芯にして、俵型に丸め、周りに昆布を巻き「俵おむすび」をイメージして仕上げた。
「薩摩だし」㈲三州キュー・エル
鹿児島県産の極上「枯れ本節」「かつお節」のみを使用した贅沢で上品な風味の出汁。和食にも洋食にもよく合い、中期の離乳食としてや、塩分を気にする方、高齢者の方にも安心して利用いただける商品に仕上げた。
◆ 鹿児島市街地を流れる甲突川の流域には、鹿児島の発展とつながりの深い史跡が点
在しています。なかでも中流域には、意外な歴史物語を伝える名所・旧跡がありま
す。鹿児島の名前を冠する由緒ある神社、今の漢文の学習にも影響を与えた室町期の
学問僧の墓、お殿様の別邸の美しいお庭など物語も深いです。また、住宅地ながらも
豊かな木々や川のいきものにも触れられ、自然観察も楽しい。もちろん、周辺にはお
いしい食も楽しめるお店もあるので、それらといっしょに時代を遡るように川沿いを
たどってみてください。
※トイレ、休憩スポットも表示してありますので、ご確認ください。
※石井手取水堰跡周辺には、トイレがございません。
スポット名 | 所在地 | 公共交通機関 |
鹿児島中央駅 | ||
バス(鹿児島中央駅~護国神社前) | ||
もとやま菓子店 | 鹿児島市草牟田-町1-5 | |
鹿児島神社 | 鹿児島市草牟田2-58-3 | |
旧島津氏玉里邸庭園 | 鹿児島市玉里町27-20 | |
バス(伊敷中学校前~伊敷仮屋) | ||
桂庵玄樹の墓 | 鹿児島市伊敷2-18-33 | |
バス(伊敷仮屋~飯山) | ||
石井手取水堰跡 | 鹿児島市伊敷7-25-21 |
※赤で色付けされているスポットは、現地にQRコードが設置されています。リンク先よりQRコードの設置個所が確認できます。
店名 | 所在地 | 近くのまちあるきスポット |
French Blue☕ | 鹿児島市草牟田町3-21 | 旧島津氏玉里庭園 |
明石屋玉里店☕ | 鹿児島市下伊敷1-9-1 | 旧島津氏玉里庭園 |
大田ベーカリー直売所🍞 | 鹿児島市伊敷8‐21‐20 | 石井手取水堰跡 |
あずまの梅ヶ渕店🍴 | 鹿児島市伊敷7‐2‐1 | 桂庵玄樹の墓 |
※各お店の営業時間や休業日については、各HPよりご確認ください。
アンケートはこちら
◆ 日本本土の南端に位置する鹿児島。その地理条件から、海を介して世界と向き合っ
てきました。時には日本にはじめてキリスト教が伝わった場になり、時には軍事力を
有する艦隊が来航し戦闘状態に陥る苦難にも遭遇しました。もちろん鹿児島から「世
界」に接する機会もあり、様々な文化交流が生まれました。そしてそこには必ず「ひ
と」が関わります。いろんな時代に活躍した人物ゆかりの地をとおして、世界を旅す
るように鹿児島の国際交流史をたどってみてはいかがでしょうか。
※トイレ、休憩スポットも表示してありますので、ご確認ください。
スポット名 | 所在地 | 公共交通機関 |
鹿児島中央駅 | ||
若き薩摩の群像 | 鹿児島市中央町東口駅前広場 | |
市電(鹿児島中央駅前~朝日通) | ||
五代友厚像 | 鹿児島市泉町5 | |
薩摩辞書の碑 | 鹿児島市城山町7‐1 | |
前田正名ゆかりの地 | 鹿児島市小川町20‐15 | |
バス(鹿児島駅前~清水町) | ||
ザビエル上陸記念碑 | 鹿児島市祇園之洲町1 | |
祇園之洲砲台跡 薩英戦争記念碑 |
鹿児島市清水町26‐26 | |
東郷平八郎像 | 鹿児島市清水町32 |
※赤で色付けされているスポットは、現地にQRコードが設置されています。リンク先よりQRコードの設置個所が確認できます。
※まちあるきについてのお問い合わせは、鹿児島商工会議所 産業振興部(TEL:099‐225‐9540)までお願い致します。
店名 | 所在地 | 近くのまちあるきスポット |
柳川氷室🍧 | 鹿児島市泉町13-24 | 五代友厚像 |
にくと、パンと、バル🍴 | 鹿児島市小川町14‐8 | 前田正名ゆかりの地 |
カフェ・ド・マリーエ☕ | 鹿児島市清水町31‐7 | 東郷平八郎像 |
※各お店の営業時間や休業日については、各HPよりご確認ください。
アンケートはこちら
◆「明治日本の産業革命遺産」として2015年に世界文化遺産の構成資産に登録され
た旧集成館。江戸後期の藩主・島津斉彬の推進した近代化政策は、世界で評価されて
います。斉彬の事業や功績は世界遺産に限らず広域かつ多岐に渡り、それらを訪ねる
ことで「自力による試行錯誤の近代化」の物語をより深く理解することができます。
斉彬の目指したものや思いは、どのように地域で伝承されているのか。それらに触れ
る旅になるでしょう。
※トイレ、休憩スポットも表示してありますので、ご確認ください。
スポット名 | 所在地 | 公共交通機関 |
鹿児島中央駅 | ||
市電(鹿児島中央駅前~天文館通) | ||
照国神社 | 鹿児島市照国町19‐35 | |
松原神社 | 鹿児島市松原町3‐35 | |
市電(甲東中学校前~鴨池) | ||
紅ガラス製造所跡 | 鹿児島市鴨池2-19-17 | |
市電(郡元~鹿児島中央駅前) | ||
バス(鹿児島中央駅~田上) | ||
田上水車場跡 | 鹿児島市田上1‐11 |
※赤で色付けされているスポットは、現地にQRコードが設置されています。リンク先よりQRコードの設置個所が確認できます。
※照国神社のQR設置個所となっている休憩所は開設時間は午前9時~午後4時までとなっております。
※まちあるきについてのお問い合わせは、鹿児島商工会議所 産業振興部(TEL:099‐225‐9540)までお願い致します。
店名 | 所在地 | 近くのまちあるきスポット |
明石家本店☕ | 鹿児島市金生町4-16 | 照国神社 |
TO THE HERBS🍴 | 鹿児島市高麗町17-5 | 紅ガラス製造所跡 |
ケーキハウス アプリコット🍧 | 鹿児島市荒田2-2-5 | 紅ガラス製造所跡 |
※各お店の営業時間や休業日については、各HPよりご確認ください。
アンケートはこちら
Kyushu Model Route ”Tourism Kyushu” → Click here
Each Prefecture Route → Click here
Tourism Kyushu
<Purpose>
Taking the opportunity of the Rugby World Cup 2019, we made “Tourism Kyushu”, the model tuurs, for as many foreign spectators/ travelers as possible to visit and enjoy Kyushu.
“Tourism Kyushu” is simple and has many attractions of Kyushu for the visitors of Kyushu. We are looking forward to your visiting Kyushu.
<Features>
These tous ……
1.are connecting the representative tourist sites and tourist resources in each orefecture by public transportations (including regular tour buses)
2.are sonsisted of about or more than 5 days.
3.start/ finish in Fukuoka, Kumamoto or Oita Where the Rugby World Cuo 2019 matches are held as possible as we can.
In addition to the aboe ……
We made “Each Prefecture Route”, the model tours, for as many foreign spectators/ travelers as possible to understand more about Kyushu each prefecture(Fukuoka, Saga, Nagasaki, Kumamoto, Oita, Miyazaki, Kagoshima, Okinawa)
九州周遊ルートとは……
<目的>
ラグビーワールドカップ2019の開催を契機として、訪日する外国人観戦客・旅行客に、一人でも多く九州へ足を伸ばしていただき、当地の観光地としての魅力をご理解いただくことを目的に、「九州周遊ルート」を作成しました。
「九州周遊ルート」は、初めて九州にお越しになる皆様にも、分かりやすく、かつ、九州の魅力を体感いただけるように作成しています。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
<特徴>
①各県の代表的な観光地・観光資源(ポイント)を公共交通機関(定期観光バス等含む)でつないでいる
②各ルートは、5日程度もしくはそれ以上の旅程を設定
③原則として、できる限り発着地どちらかをラグビーワールドカップの試合開催地である福岡・熊本・大分に設定
上記に加えて……
外国人観戦客・旅行客に九州各県(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)をより深く理解していただくために、”単県ルート”を作成いたしました。
鹿児島商工会議所が事務局を務めております、鹿児島県人世界大会開催実行委員会は、11月1日及び2日に鹿児島県人世界大会を開催いたしました。ご参加いただいた皆様におかれましては、誠にありがとうございました。
大会2日目に行われた鹿児島県人交流サミットでは、国内外の県人会関係者約100名が集結し、今後のネットワークの拡大・継承、ならびにそれぞれの国や地域の永続的な発展について話し合いが行われました。
それを踏まえまして、当実行委員会ではこの度、「かごしまKIZUNAプロジェクト」を始動することとなり、ネットワークの発展・継承に向け、Facebookページを開設する運びとなりましたので、ご案内申しあげます。
本ページでは、今回の世界大会の情報掲載を皮切りに、各地のニュースや取り組み、現地企業の情報など様々なコンテンツの定期的な投稿と、ネットワークの拡大を進めてまいる予定です。
つきましては、下記URLよりFacebookページをご確認いただきますとともに、Facebookアカウントをお持ちの方におかれましては、ぜひページへのファン登録(「いいね!」ボタンのクリック)をお願い申しあげます。
「かごしま検定」公式テキストブック(2015年10月改訂版)の正誤表を以下に示します。
ご参照くださいますようお願い申し上げます。
印刷したい方はこちらからダウンロードできます。
【お問合せ先】鹿児島商工会議所 企画産業課 099-225-9511
p17上段
夜萩丸山断崖の表記 正)夜萩円山断崖
p43上段
猪子島の表記 正)猪ノ子島
p65下段、p134上段、p192上段
横瀬古墳 正)全長一三七メートル 高さ一一・五メートル
p139上段
安藤照の代表作の忠犬ハチ公は第2次世界大戦時に破壊。
現在のハチ公像は息子の安藤士(たけし)氏が制作。
p148中段
永射保の出身地 正)南さつま市大浦町出身
p151下段
児玉泰介の初優勝 正)別府大分毎日マラソン
児玉泰介の現役引退後 正)三菱重工長崎マラソン部監督
以上
今回で第11回を迎えた鹿児島県新作観光土産品コンクールの表彰式が、3月13日(火)に鹿児島商工会議所で行われ、菓子部門・加工食品部門の優秀賞各1点、奨励賞各1点、明治維新150年記念特別賞各1点が決定いたしました。
コンクール概要並びに入賞商品の一覧は下記の通りとなっております。
多数のご応募をいただきまして、誠に有難うございました。
【菓子部門】
〇優秀賞(1点)
(有)森三 「きりしま恋茶」
〇奨励賞(1点)
パティスリーモンブラン 「桜島ロシェ」
〇明治維新150年記念特別賞(1点)
世紀産業(株) 「西郷の黒糖シナモンバターサンド」
【加工食品部門】
〇優秀賞(1点)
南海食品(株)月揚庵 「つきあげCANセット」
〇奨励賞(1点)
(有)島田屋 「肉の名門島田屋 黒豚めしの素」
〇明治維新150年記念特別賞(1点)
小正醸造(株) 「本格焼酎 西郷500ボトル」